スポンサーリンク
阿部(@yousuke0228)です。
最近は色んなところに出入りさせていただいています。
東京リハビリプレイスの内覧会に行ってきた
墨田区にオープンした東京リハビリプレイスの内覧会に行ってきました。
【東京リハビリプレイス】
内覧会に行ってきました。☑︎医師が開設した自費リハ施設
☑︎専門職(理学療法士・作業療法士)が常駐
☑︎錦糸町・両国・菊川エリア時代はどんどん変化しています。
ぜひチェックしてみてください!https://t.co/LBGYjFWQJH pic.twitter.com/841lWtsC1C— 阿部洋輔/介護業界の理学療法士ライター (@yousuke0228) 2018年6月30日
東京リハビリプレイスって?
「リハビリの専門家が常駐するリハビリジム」です。
こういった形態のサービスがスタートすると、「保険外サービスだ!自費サービスだ!」と業界人は騒ぎますが、一般の利用者さんたちから見れば普通の専門職がいるジムができたということ。
今回は脳梗塞リハビリセンターがリハプログラムを監修しています。
リハビリ専門職と繋がれる
リハビリ専門職は病院にしかいないというのが当たり前という時代が少しずつ変わってきています。
(とはいえ今でも理学療法士は病院などの医療機関に70%(77569人/115825人)近く勤務している現状)
病院以外でも専門職とのつながりが持てる場所があるというのは利用者さん側からすると非常に良いことです。
リハビリって基本的には自分でやるものですから、こういう専門職とのつながりが欲しい時に相談できる形は理想的と。
ですから、こういった形態のジムや施設が今後増えていくはずです。
通所リハビリを卒業したらリハビリジムへ
最近の介護保険の課題といえば、介護保険の通所サービスを卒業したらどこへ行けばいいのか問題。
介護保険では通所リハビリといった施設ではどんどん利用期間を決めて、終了し次第利用終了(卒業)してもらうという流れが一般的になっています。
とはいえ今までリハビリをずーっと行ってきた方々がいきなりその通いの場をなくしてしまい、近所の公共のスポーツクラブに行きましょうというのも敷居が高い話です。
ということで…
通所リハビリを卒業すると、専門職との繋がれる場所としてリハビリジムというのが新しい選択肢になります。
これはリハビリ難民の方々の新しい受け皿になるのではないでしょうか?
リハビリ専門職の方々へ
どんどん新しい形態の施設、ジムなどができています。
医療サービス、介護保険サービスだけを知っているだけでは、リハビリをしたい利用者さんのニーズに答えられないかもしれません。
ですから、積極的に新しい情報を取りに行くようにしていきましょう!!

東京リハビリプレイスのホームページはこちら
スポンサーリンク
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す