皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。

この業界では有名な(?)平成28年1月20日の読売新聞一面。
要支援者の生活援助サービス見直しが報道されました。
流れとしては、軽度者からどんどん介護保険から
サービスが外されていくとも予想されています。
(総合事業になったり、保険外への移行を促したり・・)
その布石としての「保険外サービス活用ブック(仮)」の今年度中の発行。
そんな中での今日の日経新聞。
関連記事:セコム、高齢者の家事補助 掃除や荷物運び、健康相談も 老後を長期サポート
こういう情勢もあるので、どんどん一般企業が
介護業界に参入してきますね。
記事によれば、高齢者向けの介護予防・生活支援サービスの市場規模は2014年に6800億円。
2025年には1兆3千億円に迫るそうです。
時代はダブルタスクの人材
警備と掃除。
警備と家事補助。
決して警備員の人が全てそうなるわけではないでしょうが・・。
やっぱりダブルタスク・トリプルタスクで仕事を
できるようにしていく時代です。
我々理学療法士だったとしたら。
理学療法士+〇〇
くらいは標準装備でできるように。
自分の強みをしっかりと活かすように
適材適所で働けるようにしていきます!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士(保健医療学修士)。 弟に脳性麻痺という障害があったことがきっかけでリハビリ業界へ。 一般病院勤務→在宅リハ転職→26歳でデイサービス管理者を経て、社内の管理職。施設運営や労務管理で挫折・修羅場多数経験。 詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 残業を減らしQOLを上げる時間管理の5つのポイントー妻子あり34歳男編ー - 2018年4月22日
- 介護業界の倒産が多いと嘆いてやる気をなくす前に、今ある仕事にしっかり取り組もう! - 2018年4月10日
- 介護業界は未来を意識して「くら寿司化」するべき - 2018年4月8日
- 機能訓練指導員のための評価とプログラム立案のポイント - 2018年3月31日
- 他人と比較して落ち込まなくていいーSNS時代の情報との向き合い方ー - 2018年3月21日
コメントを残す