皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔(@yousuke0228)です。
生涯現役時代まっしぐらです!!
スポンサーリンク
2053年に日本人口1億人割れ
人口減少&高齢者増加問題。
各種ニュースでも大きく取り上げられていました。
36年後の話。私も69才になっていて、バリバリいつも通り働いている予定。
もう若者が高齢者を支える肩車型も破綻して、高齢者が高齢者を支える肩車型になります。#人口 2053年に #1億人割れ 50年後8808万人#日本経済新聞 https://t.co/zBio1VwbOB— 阿部洋輔@理学療法士 (@yousuke0228) April 10, 2017
1億総活躍とか以前は生涯現役社会とか言われ始めて結構経ちます。
この報道は、「みなさん生涯現役社会に突入する準備をしておいてね!」というメッセージです。
日本人は準備が大好きな人が多いので、一定の効果をあげることでしょう。
私は30代ですが、きっと病気をしても生活ができるレベルであれば、基本的には65歳以降も働くという形になるでしょう。
そのつもりで準備はしています。
そして、下図を見てみましょう。

若者と高齢者の割合
高齢者の割合が増えます。増えまくります。
2050年は「肩車型」なんて覚えていましたが。(覚える意味あるか?)
今後は小さな高齢者が大きな高齢者を支える「高齢者だらけの肩車型」が発生するものと思われます。
その先は恐ろしいので想像しないようにします。
今年の年明けにはこんな議論もありました。
そもそも高齢者の定義を変えてしまえば、高齢者割合が減るじゃないかというラベルの張替えの話。
これは社会保障制度とセットで考えていかないと頓挫するのは目に見えています。
働き方改革と一緒にどのように進んでいくでしょうか。
不健康であることのコストが異様に高くなる
#人口減少& #高齢者増加 問題。
高齢者が高齢者を支える「肩車型」になるとして。
生涯現役というキャッチフレーズもありますが、不健康であることのコストが異様に高く感じる今日この頃。
よく寝て、歩いて、頭使って、好きなことする。
やり過ぎもどうかと思うが、できることはしたい。— 阿部洋輔@理学療法士 (@yousuke0228) April 10, 2017
そして一個人として考えていかなければならないのは健康のこと。
お金がいくらあっても健康でないと話になりません。
人生100年時代に突入していくので、不健康であることのコストは今以上になります。
生涯現役社会と言っても、不健康状態では働けません。
まとめ
・よく寝る ・歩く ・頭使う ・好きなことする
当たり前すぎるのかもしれませんが、こういった心がけを一人一人が持っていくことが非常に大切になります。
知っていることとやっていることの乖離は半端ないです。
だからこそ知行合一(知識と行動の一致)を目指すわけです。
最近は、「睡眠負債」なんて番組もNHKでやっていましたし、よく寝る、一つとってもこんな状態。
自己管理が非常に重要ですね。
65歳以上になってもバリバリ働けるように準備しておきましょう。
生涯現役社会は、国のためにも個人のためにもなります。
ほんとかな??
自分のアタマで考えましょう。
スポンサーリンク
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す