皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。
ロボット関係記事です。以前もこんな記事がありました。
関連記事:介護業界のロボット話〜Pepper・パルロ・HALなどなど〜
①日本経済新聞より
遂にiPS細胞とのコラボですね。
リンク:iPS+ロボ=脊髄損傷治療 慶大・サイバーダイン、歩行改善めざす
②高齢者住宅新聞より
ペッパーによる健康管理が始まったようです!
リンク:【新製品】Pepperが医療機器と連携し健康管理をサポート 「Bism for Pepper」が「ロボアプリマーケット for Biz」に登場 〜利用者のヘルスリテラシー向上と現場での労務負荷軽減を〜
血圧を測定できるロボット。
これをどう捉えるか?
ROMexができるロボットだってありますからね。
ますます人間は何をするのか・・。
考えさせられます。
③ここ最近の流れ
本当にここ数年で一気にロボット分野が
急成長しています。
プラス面の話としては色んな技術があることで
今まで行えなかったサービスが開発できるように
なったということ。
マイナス面としては2年前のこの記事が有名。
(これをマイナスと捉えるかも視点次第ですが・・)
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった
これが確実に現実化していくということでしょうか。
色んなテクノロジーが発達するということは
それだけ変化が大きいということ。
関連記事:2040年、労働のロボット化の未来。
色んな視点でロボットを見ていきましょう!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士(保健医療学修士)。 弟に脳性麻痺という障害があったことがきっかけでリハビリ業界へ。 一般病院勤務→在宅リハ転職→26歳でデイサービス管理者を経て、社内の管理職。施設運営や労務管理で挫折・修羅場多数経験。 詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 残業を減らしQOLを上げる時間管理の5つのポイントー妻子あり34歳男編ー - 2018年4月22日
- 介護業界の倒産が多いと嘆いてやる気をなくす前に、今ある仕事にしっかり取り組もう! - 2018年4月10日
- 介護業界は未来を意識して「くら寿司化」するべき - 2018年4月8日
- 機能訓練指導員のための評価とプログラム立案のポイント - 2018年3月31日
- 他人と比較して落ち込まなくていいーSNS時代の情報との向き合い方ー - 2018年3月21日
コメントを残す