皆様おはようございます。
平成28年4月22日の日本経済新聞一面
保育士の月給1.2万円上げ 来春、政府・与党方針 定昇導入に助成金
保育士の賃金アップという話が出ますと
介護職員の話も同様に扱われます。
構造が似ているというか問題が同じなのか。
介護業界、保育業界。
仕事として、親として
関係している自分としては気になる話題。
共通点として考えられるのは
①労働集約型の働き方ということ。
人がいないと始まらないし、
IT、IoTといってもまだまだ
完全移行には時間がかかるでしょう。
(とはいえイノベーションがいきなり起こるかもです)
②そして必ず必要なサービスであること
子供には保育が
高齢者は介護が
程度はあれ必要です。
人は年齢を重ねていくわけです。
セーフティネットの役割となる
サービスが供給できなくなるということは大変なこと。
需要自体は消えることはないでしょうし、
一億総活躍社会を押し進める上では必須のサービスですし。
ただ、やり方は日々変化していきます。
○施設の統合(介護&保育)
↓
○関係職種の賃金アップ
↓
○ロボットへの代用へ
現在議論されていますね。
介護業界では・・・
介護業界でいえば、ロボット化の前に、
セラピストのヘルパー化なども考えられます。
(セラピストが増加し、ヘルパーが増加しないのであれば、白羽の矢が立ちます・・)
EPAに期待することもありかもしれませんが、
仕事の性質上、一気に外国人の方のスタッフに切り替えるのは
至難の技。
そして、EPAでの外国人活用。
これには、日本が他のアジアの国々に対して待遇などで
抜きん出る必要があります。
それを踏まえてのロボット活用。
既定路線ですが、その流れかなと。
この時代の中でどうやって貢献していくかを
考える良いタイミングです!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す