皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。
PT・OT関係のニュースが続きます
Yahooニュースより:PT、OTの将来需給検討で初会合-ニーズ増加の一方で、養成数に過剰感も
もともと、昨年12月に「医療従事者の需給に関する検討会(第1回)」が開催され、
医師・看護師に並び、理学療法士や作業療法士の需給についてが議論され始めました。
厚労省のページはこちら:医療従事者の需給に関する検討会
ここにもあるように医師ですら「過剰」だと言われる時代。
医師需給推計においては
・ 上位の需要推計:
平成 45 年(2033 年)頃に約 32 万人で医師需給が均衡し、
平成 52 年(2040 年)には医師供給が約 1.8 万人過剰
・ 中位の需要推計:
平成 36 年(2024 年)頃に約 30 万人で医師 需給が均衡し、
平成 52 年(2040 年)には医師供給が約 3.4 万人過剰
・ 下位の需要推計:
平成 30 年(2018 年)頃に約 28 万人で医師需給が均衡し、
平成 52 年(2040 年)には医師供給が約 4.1 万人過剰
このような状況の中、
理学療法士・作業療法士が多いのでは?
という話が出てくるのは当然の流れでしょう。
関連記事:日経新聞一面「過剰なリハビリ削減」報道をうけてセラピストが行う1つのシゴト。
今月、日経新聞に過剰なリハビリ削減という記事が出ました。
つまるところ、リハビリ時間が過剰だということは
人員がそもそも必要ありませんという話です。
セラピストの介護職員化と今後
反対に人材不足が常態化している介護業界への
セラピストの流入は現実化してくるでしょう。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は
国家資格ですから、国の方向性や国策は勿論無視できません。
それが基本の筋です。
今後のリハビリ関係のニーズ拡大は確定的ですが、
ただ単に増える専門職にはNOを
突きつけられる格好になるでしょう。
まずは、こういった会合がどのような社会の流れの中で
出てきているかということなどを考えていくことから
始めましょう!!
日々精進です!
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 映画「こんな夜更けにバナナかよ」を見て感じた大事なこと - 2019年2月2日
- VR認知症は当事者視点を体験できる素晴らしいサービスだ! - 2019年1月22日
- 介護業界のロボット推進の流れに乗るために私はホットクックを買ってみた - 2019年1月19日
- セラピストがマネジメントを学ぶなら「リハビリ部門管理者のための実践テキスト」を読もう! - 2018年12月20日
- 父親をアップデートせよ!家庭もマネジメントだ! - 2018年11月10日
コメントを残す