皆様こんばんは。
理学療法士の阿部洋輔です。
先日誕生日でしたが、ほぼ物欲のない私(笑)

でも自動運転カーはほしいですよ!
ということで、最近多くの自動運転カーニュースもあるようですので、、、。
自動運転車(カー)についての雑感
本日のニュースで、グーグル自動車が事故った話。
関連ニュース:Googleが初めて過失を認める自動運転カーの衝突事故が発生
あのDeNAも自動運転技術を攻めていたりいろんな話があります。
関連ニュース:自動運転、DeNAも発進 タクシーの実証実験開始
勿論、老舗の日産あたりも自動運転の実用化も進んでいるようで、日進月歩。
関連ニュース:日産|技術の日産が、人生を面白くする。 – 日産自動車
リンク:運転手はロボット(AI)〜Googleスゴイ! – 理学療法士 阿部洋輔のブログ
やっぱり、世の中変わってるってことです。
そもそも東京オリンピックのある2020年まで
にはある程度の自動運転技術は整っているハズ。
車が空を飛ぶよりはよっぽど現実的でしょ。
自動運転技術の完成で割を食うのは
・タクシー運転手
・大型トラック運転手
・バスの運転手
・デイサービスの運転手!?
介護職員の職域までつぶしてくるとは、、、。
得をするのは
・高齢者ドライバー
・そしてその家族
・ペーパードライバー
・免許持ってないけど車で移動したい人
・自家用ジェットをもつようなお金持ち
低コスト化が可能になれば爆発的に伸びることは間違いありません。
私もほしいですもん、自動運転カー。
その中でコーヒー飲みながら読書します。
自動運転カーがタイムズあたりでカーシェアリングできたら、
本当に公共交通機関を凌駕する便利さですよ、きっと。
ドライブするというのは究極の趣味になるかもしれません。
事故のリスクを抱える趣味ですから。
いつまで、自家用車の運転に消耗してるの?なんて。
イケダハヤト氏的指摘もあるかもしれませんね。
パラダイムシフト必須。
パーソナルモビリティが持て囃されていますが、
それこそ自動運転カーができたら、一発でそちらにもっていかれるかと思ってます。
話は逸れて・・・・携帯電話やiPodは頭に埋め込まれる時代になると考えています。
(極小チップかなにかで。便利そうでしょ!?)
ということで・・・・。
そういう時代背景になっていくときに
理学療法士として世の中にどんな貢献が
できるのでしょうか?
変化の時代だからこそ、いつも考えていかないと
いけませんね!
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す