皆様こんばんは。
理学療法士の阿部洋輔です。
2016年2月分のブログ記事ランキングです。

これはなんと2か月連続の1位。
一生一事一貫という雑誌「致知」の言葉からの
検索流入が多いのが理由と思われます。
まあじっくりと変化を恐れずやっていこうというのは
今後も続けていかないとなりませんね。
今後の社会において、リハビリテーションの概念は必要だが、
リハビリテーション専門職はそこまで必要ではないんでは?という話。
リハビリテーションの事だけ知っていればいいわけでもないし
色んな可能性を考えつつ走る必要がありますよ!
3位:平成30年度介護報酬改定に向けて準備しておく3つのこと
診療報酬・介護報酬改定などの情報収集について。
必ず必要になりますし、結果だけを知るのではなく
そのように報酬が変化してきた経緯や狙いも知っていないと
いけません。
備えよ常に!準備あれば問題なし。
4位:回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカムの評価〜セラピストの働き方に影響してきますね〜
回復期リハビリ病棟での1日の算定可能単位数が
9単位から6単位に変わることが、もう不可避の流れ。
これは回復期リハ病院の職員3分の1は必要ありませんという
ことと同義になります・・・。
5位:リハビリテーションってなんだっけ?〜要介護被保険者の維持期リハビリテーションの介護保険への移行等を見て〜
リハビリテーションってものではなく、
概念なんですという話。
リハビリ専門職の仕事は決して
個別リハをやるだけなんて考えていたら
乗り遅れちゃいますよ!と。
そんな2月のブログ記事ランキング。
お読み頂きありがとうございます!!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す