皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。
最近あんまり病院に勤めているセラピストとの関わりが薄いのですが、
こんな情報を発信しているので、回復期病院にいらっしゃる方などに
興味を持っていただけているようです。ありがとうございます。
今回、自戒も込めて。
リハビリテーションの概念は非常に重要であるが、リハビリ専門職の存在自体が非常に重要である(報酬単価優遇)わけではない。
ですので、働き方を変える必要があるんですね。
パラレルキャリアの必要性を説く先生方もいらっしゃいますし
起業したり、治療院を開設したりという先生方もいらっしゃいます。
どれが答えというわけではないです。
ただ、世の中の流れや、診療報酬、介護報酬、健康産業のことを
いろいろと抑えていかないと未来永劫安泰な職などないということ。
だからこそ、「介護保険を卒業させるという概念」 も必要です。
やっぱりリハビリテーション専門職のやることがない社会を作るのが
リハビリテーション専門職の役割かと思っています・・。
共助である「介護保険制度」が現状の水準で今後持続するということは難しいです。
結局は国の財政のバランスのもとに成り立つものです。
自助・互助・共助・公助のうちの自助・互助を推進しているのもその流れ。
これは絶対読みましょう
完全に自戒を込めた記事。
日々精進していきます!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士/保健医療学修士/デイサービス管理者/ 脳性麻痺の弟がきっかけでPTに。みんなの介護「介護の教科書」でコラム執筆中。趣味は読書・料理(初心者)・ホットクック・VR・2人の娘と遊ぶ・流行りのJ-POPをチェック。時間と気持ちに余裕を持って穏やかに生活していきます。詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す