スポンサーリンク
デイサービス管理者の阿部(@yousuke0228)です。
昨日今日で関東や東北の介護施設のマネジャーは台風対応に奔走されていると思います。
最近は自然災害の問題もかなり悩ましいですね。
台風の影響を考えるのもマネジャーの仕事
台風の日も出勤しなければならない介護業界スタッフは多いですよね。
IT業界のような、悪天候だから在宅勤務に切り替えましょう!が羨ましい昨今(笑)
もちろん介護の仕事はめちゃくちゃ大事で特に重度の利用者さんの枠に穴を空けることはできません。
でもだからと言って介護スタッフは台風だろうが槍が降ろうが這いつくばってでも出勤しなければならないのでしょうか?
そんなことを決めるのもマネジャーの役割ですよね…。
やっぱりなかなかタフな仕事。
台風が来る前にやれることは結構ある
でも今回のようにこれから台風が来るよーと言われている状況であれば、
- 自分だけで抱え込むべきなのか?
- 事前にご家族やキーパーソンの方に協力いただけないか?
- ケアマネさんたちにも協力してもらうことはできないか?
などなど協力できる人や数を増やしておくということが妥当かと思います。
天候の具合は当日を迎えないとわかりません。
まずはどのあたりが危なそうかという部分だけは予測しておく必要があります。
デイサービスであれば
- そもそも職員が出勤できない
- 利用者さんの送迎時の大雨・暴風による転倒
などが考えらえれますね。
利用者さんもスタッフもどちらも大切!
這いつくばってでも出社しろっ!と言われるような会社なのなら、ことの真意も含めて上司や周りのスタッフにいろいろと聞いてみてもいいと思います。
そんな不安をスタッフが持たないようにすることもマネジャーの仕事でしょう。
利用者さんもスタッフもどちらも大切!
マネジャーがしっかりと立場を表明していきましょ!
さぁ、出勤だ(笑)
スポンサーリンク
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士/保健医療学修士/デイサービス管理者/ 脳性麻痺の弟がきっかけでPTに。みんなの介護「介護の教科書」でコラム執筆中。趣味は読書・料理(初心者)・ホットクック・VR・2人の娘と遊ぶ・流行りのJ-POPをチェック。時間と気持ちに余裕を持って穏やかに生活していきます。詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す