スポンサーリンク
ストレングスファインダー配るおじさん(@yousuke0228)です。
最近SNS上でもかなり流行っているので、やってみようかなという方がいらっしゃると思います。
- でもお金かかるしなー
- 結局はよくある占いと同じでしょー
と思っている方に向けて良い点や注意点をお伝えします。
せっかくお金を払って自分の資質を調べるのですから、せっかくだからうまく活かしたいですよね。
結局はないものねだりから「あるもの生かし(造語笑)」への転換です!
目次
ストレングスファインダーの良いところ
良いところはやはりないものねだりを卒業できることなのです。
ストレングスファインダ―はあるもの生かしの視点が手に入ります
34種類の資質の中から自分特有の資質が5つでてきます。
ということはその時点でその人の特徴が提示されているということ。
自分が持っているものに意識すると、よくある「ないものねだり」が減っていきます。
要するに「あるもの生かし(造語…笑)」につながっていく。
診断結果は3300万通りもあるから他人とカブらない
自分の資質が34種類の中から5つ出てくるわけで、それは3300万通りあるというのようです。
ということは、ストレングスファインダーをやっても同じ結果の人が日本に4人くらいしかいないわけです。
こりゃ事実上同じ人は現れませんね。
- 血液型は4種類…
- 正座は12種類…
- ストレングスファインダーは3300万種類…
あなたならどれを信じますか?
私は断然ストレングスファインダー!
ストレングスファインダーを活かす時の注意点

それでは逆に気をつけておきたいことです。
結局ないものねだりになってくるとあんまり良くないです…。
同じ資質をもっているすごい人に憧れすぎること
私の資質は
- 学習欲
- 内省
- 収集
- 最上志向
- 分析思考
こんな感じなのですが、影響力系の「最上志向」なんかは、すごい方々がいっぱい持ってます。
その人たちの資質・強みの使い方を見て羨ましいって思いすぎても仕方ありません。
あなたなりの資質の使い方を考えましょう!
ほかのかっこよさげな資質に憧れる
これもよくありがち。

例えば
- 「着想」は天才っぽくていいなー
- 「戦略性」はかっこいいなー
- 「指令性」ってなんか社長っぽくていいなー
とかは心の中までにしておきましょう(笑)
そして結局憧れてもその資質がゲットできません。
本当にその能力が必要であれば、その人とタッグを組めばいいだけです。
他の人を見るときは「あーあんな視点があるんだな」と気づきをもらうまでにしましょう。
まとめ:あるもの生かしが最強!
自分以外の人と一緒に自己理解を進めていくのは楽しい。
でも自分の資質(強み・弱み)は他人と比べるものではないです。
だって自己理解をする目的は自分がよりよく生活するためです!
リハビリテーションに携わる人間なので、利用者さんにも他人と比べないほうがよい的なことをよくいいますが、自分に対しても意識していきたいところです。
ただ自分の人生においてないものねだりでなく「あるもの生かし」の視点がついてくると非常に過ごしやすくなりましたよ。
ないものねだりは30代で卒業します。
ということで、ストレングスファインダーはこちら。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
最後に:自己理解を深めたければ、押さえておくべき情報源(私の資質:収集)
やぎぺーさんのTwitter
売り切れましたー!
/強みを活かせ!ストレングスファインダーで自己理解ワークショップ https://t.co/1f6Jmvp4yz @PeatixJPさんから— 才能研究家やぎぺー (@yagijimpei) 2018年6月8日
自分コンパスのTwitter
【みんなの個性を引き出してあげる事が上手な個別化の才能✨】
✔︎人の外見だけでなく、内面の違いに着目出来る
✔︎相手が成長した瞬間を見逃さず、褒めてあげられる
「みんな違って、みんな良い」と思える寛容力のある才能を活かして人間関係を構築していきましょう🤝https://t.co/sVxRepevzx
— 自分コンパス公式 (@jibuncompass) 2018年6月8日
#MeeeラボのTwitter
【Twitterで自己理解企画 スタート!】#Meeeラボ で「Twitterで自己理解!」という面白い企画がスタートしました👏
自分のストレングスファインダーTOP5の資質について、この1週間つぶやいていきます。
各資質の特徴が見れて面白い!「#Meeeラボ 」で検索して、各資質の特徴を見てみて下さい✨ pic.twitter.com/UkNUjaMFqR
— #Meeeラボ (@meeelabo) 2018年6月5日
自己理解深めたい方は、ぜひぜひフォローしておいてくださいね!
スポンサーリンク
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す