通所リハビリから考えるデイサービスの今後

スポンサーリンク





デイサービスの動向に興味津々・・・阿部(@yousuke0228)です。

この記事は

デイサービスが今後どういう風に進んでいくか?

通所リハと通所介護の役割が気になる!

といった方に読んでいただけると幸いです。

介護保険制度の見直しに関する意見

リンク:介護保険制度の見直しに関する意見

2018年度からは、小規模デイの参入規制をかける話が出ています。

そもそも小規模型のデイが地域密着型に移行したタイミング移行は、指定者である市区町村がその役割を担うと考えていましたが、今後は本腰を入れて実行されていくということでしょう。

リハビリテーションの見直し

また上記の資料には、リハビリテーション関係の見直しも言及されています。

以下の観点からの見直しを平成 30 年度介護報酬改定にあわせて検討することとするのが適当である。

・ 通所リハビリテーションと通所介護の役割分担と機能強化

(特に通所リハビリテーションについて、リハビリテーション専門職の配置促進や短時間のサービス提供の充実)

・ 通所・訪問リハビリテーションを含めた、退院後の早期のリハビリテーションの介入の促 進

・ 職種間や介護事業所間の連携の強化

(介護保険制度の見直しに関する意見より抜粋)

平成27年度介護報酬改定における通所リハビリのポイント

  1. リハビリテーションマネジメント加算Ⅱの新設
  2. 生活行為向上リハビリテーション実施加算の新設
  3. 社会参加支援加算の新設

 (算定要件)

  • 評価対象中に通所リハの提供を終了した利用者のうち5%以上が通所介護などに移行すること
  • 平均利用年数が48ヶ月未満であること など

全てにおいてSPDCAサイクルによる考え方が大切。

通所リハビリからの「卒業」が一つのポイント。

  • 個別機能訓練を自主トレーニングの移行させること
  • 専門職の関わりを変更させていくこと

が必要です。

今後のデイサービスは

こういった通所リハビリでの流れを踏まえると、今後はデイサービスにおいても

  • 「卒業」してもらう
  • サービス提供に利用期限ができる

そのような方向に進んで行くことが想定できます。

さらにデイサービスの機能を絞っていくのか。

反対に広げていくのか。

施設の種別だけに縛られないことも必要になってきます。

デイサービスの動向が気になる方はこちらの記事もご覧下さい

自立!自立!と闇雲にサービスからの卒業をさせるのではなく、いろんな方法を考えておくことも大事です。

まさにリハビリテーション専門職、自立支援を促していく役割として何が出来るかを考えていく必要がありますね。

デイに興味が出てきた療法士の方にはこちら!

スポンサーリンク




The following two tabs change content below.

阿部洋輔

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです