最近の流行りは混合介護
ここ最近、混合介護が注目を集めています。
関連記事:混合介護について考える
介護報酬、すなわち社会保障費を削減しようというのが国の方針。
(国のお財布は火の車状態ですから・・・・)
そんな中で各事業者は、介護報酬だけに頼らない仕組み(保険外サービス)を
作ることが急務になっています。
高齢者生活支援サービス展2017に参加
ということで、東京ビッグサイトで行われた
高齢者生活支援サービス展2017に参加してきました。
「地域に必要とされる介護施設とは?」という
コミュニティーホーム長者の森の石原先生の講義を
聞かせていただきました。
リンク:長者の森
地域密着型施設であるのに
本当に地域に密着出来ているのか?というジレンマを
素晴らしい形で解決している一連の取り組みを紹介されていました。
こちらの書籍も参考になると思います。
自分自身のジレンマ
地域密着型デイサービスであるのに
地域密着出来ていないというのは、私自身感じています。
この講義をヒントにできることを着実に行っていくことが必要。
まず考えていくこととして
◯いろんな年齢層・いろんな所属の方々に施設に入ってもらう
◯施設の取り組みや思いをどんどん発信していく
◯空いているスペース・時間帯の有効活用
この辺りを意識的に実施していきます。
日々精進です。
関連記事:地域にとけ込み、加算を取る。〜介護報酬改定に関するセミナーに参加して〜
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士/保健医療学修士/デイサービス管理者/ 脳性麻痺の弟がきっかけでPTに。みんなの介護「介護の教科書」でコラム執筆中。趣味は読書・料理(初心者)・ホットクック・VR・2人の娘と遊ぶ・流行りのJ-POPをチェック。時間と気持ちに余裕を持って穏やかに生活していきます。詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す