皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。

混合介護のこの本を読みました。

まず言葉の整理
・混合診療
混合医療になる場合は、保険内と保険外という使い分けは出来ません。
結局全てが自由診療になります。
(2016年から混合診療の幅が少し広がったようです。)
・混合介護
混合介護は認められていて、介護保険内サービスとの併用が可能。
横出しサービスと言います。
介護業界の自費サービスの話
一般的に行われている混合介護『介護保険外サービス』
訪問介護であれば・・付き添い、家政婦サービス
通所介護であれば・・お泊りデイサービス
実は既に色んなサービスがあります。
保険外っていうとアウトサイダー的なあんまり推奨されていない的な雰囲気。
かと思いきや、こうやって普通に提供されている現状を見ると、
アレルギー的に感じてしまうのは、もしかしてセラピストだけ?
なのかもしれませんね。
混合介護を推進する社会情勢
介護保険サービスの動向と制度改正の方向性として以下。
①介護保険に依存しない体制作りが急務
②近い将来、軽度者は介護保険から外れる
重点化として→介護保険は重度者対応となるはず
効率化として→そもそものサービス内容の見直し
③総合事業はボランティアスタッフが提供する
このような視点から見て、混合介護を積極的に勧めていこうというお話。
いろんな自費サービスの例が挙げられているので、興味のある方は是非ご覧ください!
様々なサービス
本当にいろんなサービスがあると感じましたが、当然ですね。
介護保険『外』のサービスのほうが圧倒的に種類が多いわけですから。
また3省合同でこういった資料も出ています。
リンク:保険外サービス活用ガイドブック
是非参考にしてみてください。
まずは通所系サービスのモデルケース探し。
日々精進です。
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す