スポンサーリンク
介護業界で働く理学療法士の阿部(@yousuke0228)です。
やりがいある仕事がしたいと思う方は多いと思いますが、やりがい搾取は悪なのでしょうか?
目次
やりがい搾取とは
やりがい搾取とは企業風土が、従業員に“やりがい”報酬を意識させて、金銭報酬を抑制する搾取構造になっていること。賃金抑制が常態化したり、無償の長時間労働が奨励されたりすること。働きすぎの問題として、本田由紀が名付けた概念。(引用:はてなキーワードより)
いろんな方たちがブログ記事などになどされており、実際この手の話はいくらでもあるようです。
私自身この医療介護業界は「やりがい(社会的な意義とも言える?)」を中心に考えられていると思います。
対人援助職をされている方は少なからずやりがいって感じているはず。
やりがい搾取のマトリクス
- やりがいのある・なし
- 搾取される・されない
この2軸で考えてみると…

こんな感じになります。
私的ランキング
- やりがいある・搾取なし→最高の仕事で無敵!
- やりがいある・搾取ある→いわゆる、やりがい搾取
- やりがいなし・搾取なし→それはそれで幸せかも
- やりがいなし・搾取ある→辞めて転職!
こんな順番ですね。
やっぱりやりがいある仕事したいっす!
やりがい搾取は悪じゃない!
やりがいがあるけど、搾取されるのが「やりがい搾取」と言われます。
私はある程度の給与などの衛生要因というものが満たされていれば悪ではないと思います。
衛生要因がどのへんで満たされるという感じ方が人によって異なるから明確な基準がないとも言えます。
給与や残業未払いなどはもちろんまずい。
ただお金が足りる足りないはその人によって随分変わりますよね?
やりがいあると思ってできる仕事がある時点で幸せだから
今は人が足りない業界も多く比較的就職しやすい状況だと聞いています。
その中でやりがいを見出せない仕事をしているのは辛いです。
仮に賃金という一つの価値が低くても、「やりがい」という価値があるのは素晴らしいこと。
決してモチベーションは賃金だけじゃない
自分にかかる最低生活費みたいなものをしっかりと捉えておけば、それを割らないやりがいある仕事をすればいいだけとも思えます。
「ただ賃金低い!ボーナスでない!」
他人と比較して言っていてもしょうがないです。
自分の基準で働く価値を決めたらいいんです。
そして嫌なら辞めればいい。
やりがい搾取は悪ではない
その場所でどのように価値を出していくかを考えていくことが大事です。
思考停止してしまえば、結局どの職場に行っても不幸な気がします…。
やりがいは求めて動いていきたいと思います!
スポンサーリンク
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す