皆様こんばんは。
理学療法士の阿部洋輔です。

介護に疲れる男たち
Yahoo!ニュースでも、妻の介護追い込まれる男たち
介護業界というか、一般社会での大きな課題です。(いや、自分としても)
介護男性は疲れているんです。
・金銭的な問題もある。
・介護がどのようなものなのかわからない。
・介護保険のシステムも分かりにくいし。
・どこに助けを求めていいかわからない。
そういったこともあるでしょう。
とはいえ、自分自身も将来的に
金銭的余裕があるとは思えないし
介護保険の知識が十分かと言われればどうでしょうか?
お金があれば、自助。
繋がりがあれば、互助。
国が強ければ、共助・公助。
そんな感じでしょうか。
男性の強さであり弱さとは・・・
人の助けを借りないでやろうとすること?
これは男性のサガなのでしょうか。
きっと一般的に仕事ができた方ほど相談しにくいでしょう。
だから男にも居場所があるかが大事。
すなわち・・・男性にもコミュニティ作りが必要と感じます。
SNSだけではどうにかならないですかね?
ネットで介護ができるなら良さそうですが。
触れることができる距離での互助コミュニティですね。
男の人が相談できる場所。
これが男の自分にもわからない。
となるとまずは自分の周りから互助を広めていかないといけないですね。
よし、まず私は保育園のパパ会からだ(笑)
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す