皆様こんばんは。
理学療法士の阿部洋輔です。
最近はいろんなセラピストの皆さんのブログだけでなくnoteも大流行りですね。
いろんな媒体をチェック中です!!
介護保険の自己負担感とは
自分の講習で使うスライドで非常にはてなマークが出るものを・・。
こちら!

今日、300円で食べられる牛丼が
明日、600円になるとしたら食べますか?
という質問。
人間が栄養をとる手段は「牛丼」しかないと仮定して。
自分としての答えは「食べる」
これは介護保険の一部負担金が
1割から2割になった時の自己負担感を
感じてもらうためのスライドです(笑)
1割アップではなく、倍額にアップということ。
どちらが大事?
生活必需品と嗜好品。
どちらの方が優先順位が高いでしょうか?
これは生活必需品です。
だって生活できなくなるので。
では・・・・
訪問入浴と買い物支援。
どっちが大事でしょう?
というかその人にしか決められないんです。
究極的には。
変化起きてます!
まあそんなドラスティックな変化が介護保険分野で起き始めているのです。
国の方針としては、利用者負担割合を2割、3割と増やしていく予定と思われます。
自分も歳をとるわけで、今のうちから介護保険の仕組みを理解していかないとなりません。
いずれはお金を持っている持っていないに関係なく3割負担なんてのが当たり前になるでしょう。
もう何から何まで準備しておかないといけませんね!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す