皆様こんばんは。
理学療法士の阿部洋輔です。
時代はICTですねー。(今更ですが・・・。)
目次
サービス名は、スマートコーチ(SBイノベンチャー株式会社)
ソフトバンクの関連会社が「スポーツ選手のセカンドキャリア支援」を目的に行っているそうです。
リンク:スマートコーチ
課題の動作を動画で撮って送ると、プロ選手や専門家がチェックしてアドバイスしてくれる。
・野球
・陸上
・サッカー
・ダンス
いろんな種目があるんですねー。
スポーツ選手のセカンドキャリアということにも注目ですが、理学療法士が予防分野で進むときのヒントにもなるでしょうか?
というか、この形態は答えでしょうか?
歩き方が気になる方に理学療法士的なアドバイスをする。
私の頭ではプロスポーツ選手やスーパートレーナーとどのように差別化するかがわかりませんが。
脳梗塞の片麻痺が残存する方のフォーム指導ということならできるでしょうが、これは予防の分野をはみ出してしまうため、アウトでしょうか?(ご指導お願いします。)
理学療法士の強みは?
今、差別化できることは、直接歩行介助や動作介助をすることでしょうか?
利用者さんへのアドバイス的な面はまだまだ弱い部分だと思っています。
基本は「個別リハ」ですから。
集団でみたり、アセスメントだけちゃちゃっと済ませたりというのはまだこれから。
ICTがガンガン進んで行く世の中・業界の中で、自分としても、そこを伸ばしていかないと。
取り残されます・・・・。
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士/保健医療学修士/デイサービス管理者/ 脳性麻痺の弟がきっかけでPTに。みんなの介護「介護の教科書」でコラム執筆中。趣味は読書・料理(初心者)・ホットクック・VR・2人の娘と遊ぶ・流行りのJ-POPをチェック。時間と気持ちに余裕を持って穏やかに生活していきます。詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す