【書評】超AI時代の生存戦略 /落合陽一氏 を読んで〜2040年代のシンギュラリティを見越して〜

スポンサーリンク





AI時代の働き方が気になる介護業界の理学療法士阿部(@yousuke0228)です。

 

ロボットに仕事って奪われちゃうの?

介護の仕事は一生続けられるの?

 

そんなことを考える方は多いと思います。

でもロボットを敵対視しても意味がありませんし、悲観だけしていても生産的ではありません。

落合陽一さんの本を読めば、今後のテクノロジーの進化にどういった方法で対応するのがベストかがわかります。

悶々とテクノロジーの世界を嘆くならこの本を読んでみてください!

それではいきましょう!

 

メディアアーティスト落合陽一さんのイラスト

このイラスト見たことありますか?

 

私は介護業界で働いていることもあり、このイラストを見てから落合陽一さんのことがとても気になっていました。

人口減少・少子高齢化社会をプラスに転換しようと言っている人がいなかったですから、ロボットやテクノロジーとの共存を当たり前に捉えていることに衝撃を受けました。

今後はこういった仕事全部を人間がやらなければいけないという考え方が古くなりそうです。

 

ということで「超AI時代の生存戦略/落合陽一」を読んでみました。

2040年代に起こるとされるシンギュラリティに備えましょうと。

あと20数年後。私もまだ50代。働き盛り。

備えあれば憂いなし・・・なのか??

 

シンギュラリティとは?

技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:Technological Singularity)、またはシンギュラリティSingularity)とは、人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事[1][2]。人類が人工知能と融合し、人類の進化が特異点(成長曲線が無限大になる点)に到達すること[3][4]。(wikipedia)

今やIoTやロボット化の話を聞かない日はありません。

そもそも人口減少・少子高齢化は避けられないというか、どんどん進んでいます。

これをいかにプラス発想で転換していくか。

具体的な行動を起こしていかないといけないタイミングです。

人工知能の発達によって、2040年代に職がなくなるという漫然とした展望に何の価値があっただろうか?

その多くは前世期の終末論に似ていた。

(本文より引用)

皆さんご存知のオックスフォード大学が発表した「なくなる仕事リスト」です。

2014年にオックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授の発表から、この手の話がどんどん出るようになりました。

消える職業にはあまりなかった医療介護業界。

ただし医療介護業界では、外国人労働者とロボットによる、不足する人材のカバー。

ICTによる業務効率化を進めないとという雰囲気が続いています。

 

実際のところ個人では何をすべきか?…答えは「ワークアズライフ」

これからは「ワーク〝アズ〟ライフ」を見つけられたものが生き残る時代だ

余暇のようにストレスレスな環境で働けるように環境を整えることが重要。

(本文より引用)

最近ブラック企業叩きから始まり、「ワークライフバランス」という言葉が大流行ですが、そもそもライフとワークをブツ切りにすることなんてできないし、別々に考えるから仕事が楽しくないし生産性も上がらないという意見も増えています。

遊んでいる感覚で仕事をするし、そんな感覚でいろいろと働いていくから、いろいろと違う結果が出る。

そんな好循環に持っていくのか。

はたまた・・・・・

決まった仕事をいやいやしていくと、手数も少なくなるわ、同じような結果しか出ない。

というスパイラルにハマるのか。

 

どうしますか??

 

「ワークとライフ」の対比で捉えるのではなく、「報酬とストレス」という捉え方のほうが今の働き方を象徴している。この考え方でいくと、ストレスのかかる私生活をすることの方が、会社でストレスレスの長時間労働をするよりも問題であったりする。

(本文より引用)

だからこそ、好きなこととか、自分が好きでやっている仕事というのが本当に大事。

そう思うと、やりたくて医療介護職についている人って多いように思うので、良くも悪くも長時間労働になってしまったり(ハマってしまう)ということも出てくる。

私も「理学療法士」になりたくてなった人間です。(かれこれ十数年前・・・)

働き始めれば、「理学療法士として〇〇がしたい」という欲望がでてきて、好きなことをやりだす。

そうすると好循環に入るのかなと思います。

勿論、それで結果が出るかどうかは分かりません。

ただ会社から強制される残業より、自主的にやる仕事がよく進むのは当たり前ですね。

 

自分の今の行動をどう変えるか

最初にこの本をさらっと読んだら、意味がわかりませんでした。

日々考えもしないことが多すぎて、理解できない…。

何度か繰り返し読んでようやく朧げながら意味がわかってきたような。

 

ただ常に新しい考え方には触れておくことは重要です。

 

今までは「ロボットが進化してシンギュラリティが訪れると、人間の仕事がなくなる」という悲観的なというか煽るような記事が多かったです。

その次に考えるべきはずの「じゃあ私たちは何をしていくといいのか?」という視点がなかったのが問題。

あまり悲観的になりすぎても、自分の行動範囲を狭めるだけです。

このテクノロジーをどうやってうまく使っていくかということを今から考える必要があります。

 

一番の誤解として挙げられていたのは、「機械」対「人間」でなく、「人間」と「機械親和性の高い人間」との戦いだということ。

 

となれば、やるべきことは分かりますね。

 

まとめ:シンギュラリティがきても大丈夫な働き方を意識する

現時点では2040年代と言われていますが、シンギュラリティは必ずやってくる。

クルマが空を飛ぶより早いのかも。

本文にもあるように、問題は人間対機会ではなく、人間対機械親和性の高い人間ということになる。

ということは、今更進化してきた機械を恨んでも的外れということ。

開発しているのは人間であり、シンギュラリティが起こっても人間がいなくなるわけではないです。

新しいテクノロジーに対応した世界や時代になっていくということ。

 

私にできることは、今ある新しい技術に対しての知見を持っておくことや、それを使うと業界がどう変化するかを予想しておくことです。

 

まだまだ人間がやる仕事はなくならないだろうし、医療介護業界にある対人的な仕事は未来永劫あるのかもしれない。(それはわからない。)

案外、人間のコミュニケーション技術が非常に重宝されているかもしれないですね。

 

ということで、自分ができるテクノロジーとの共存とは?を考えるいい機会になります。

2040年代を見越してできることやっておきましょう!!

スポンサーリンク




The following two tabs change content below.

阿部洋輔

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです