スポンサーリンク

要は同じ検索キーワードを打ち込んでも表示されるページの順番が変わったよってこと。
昨日はブログのアクセスがいつもの半分くらいになってびっくりしてます…。
Googleからこんな発表がありました。
目次
Googleウェブマスター向け公式ブログでの発表
医療や健康に関する検索結果の改善について
Google では、今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートしました。
この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。
本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。
Google では、医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行きます。
(引用:Googleウェブマスター向け公式ブログ)
ということ。
なかなか大きい変更です。
【理学療法士ブロガー激震💦】
本当にこれの影響うけてますね。色々と考えるきっかけになりそう。医療の検索結果一変 評価の声 – Y!ニュース https://t.co/JgavKBU7Nf #Yahooニュースアプリ
— 阿部洋輔(理学療法士ブロガー) (@yousuke0228) 2017年12月7日
Google検索アルゴリズム変更で理学療法士ブロガー界隈も激震
理学療法士ブロガー界隈でも、もちろんGoogleの検索アルゴリズムの変更が話題です。
医療健康のサイトの60%に影響があるのですから。
私のこのブログ「介護業界で働く理学療法士のブログ」ですが、若干の影響があるようで、なかなか検索で引っかかりにくくなっている状況です。
6月くらいからブログを書くときにGoogleの検索も意識しながらやってきたわけですが、ブログのアクセスは一番の落ち込みでした。

ちょっとびっくり。
いや相当びっくり。
この騒動がブログを書く目的を考えるきっかけになる
ブログのアクセスが7月頃から順調に伸びていたので、その数字的な部分に取り憑かれている自分もいました。
そもそも私は専業アフィリエイターなわけでもないわけで、検索からのアクセスが減っても、生活は変わりません。
- 書くことが好き
- それを読んでくれる方がいたらなお良し
というスタンスでブログを始めたことを思い出しました!
昨日の夜から今朝にかけてそれを思い出せたのは、なんか良かったなと。
検索を頼りすぎなくてもいいような「魅力的なコンテンツ」を生み出したいっ!
アクセスが減ったって、記事を読んでくださっている方がいる事実。
本当にありがたい話です。
私とブログの関係は「ただ勝手に好き」という関係。
だからこそ何年もブログを続けられています。
Google検索を意識しすぎるあまり、本当にブログを読んでくれている人のことを忘れてはいけない。
そんな教訓を得たようなアルゴリズム変更です。
ブログの記事を書くことは好きで勝手に続けてきたことなので、今回のこの騒動があってもブログに対するスタンスに関係ないです…。
医療健康系ブロガーの方は、今回のこの変化はブログをなんのために書いているか考えるきっかけになりそうですね。
私は「検索」に頼りすぎなくてもいいような「魅力的な記事」を書こうと決意した朝でした。
スポンサーリンク
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日