皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。

ちきりんさん介護論
以前も記事にさせていただいたちきりんさんの介護論。
リンク:みんなの介護 賢人論
読んでいただくとわかると思いますが、高級クルーズ会社の話はまさにそうだなと。
介護保険サービスが1割負担でなかなか育たないというのを当たり前だと思っていましたが、ちきりんさんの話の進め方でいくとうまく介護サービスが育ちそうです。
やはり「自分のアタマで考えよう」ですね・・・(笑)
いつでも自分のアタマで考えないとなりません。
民間ビジネスを育てようという視点で考えると、最近多いM&Aの話や大企業の参入が自然な話に思えます。
時代の変化が確実に起きているんですね。
これに対して対策を取らないとなりません。
元々の介護保険の成り立ち
元々、介護保険は「介護の社会化」(要するに介護は家族の問題でなくて社会全体で支えよう)が目的だったはずですが、「介護保険=共助」の流れではなく、最近自助や互助で乗り切りましょうという話にも聞こえるのも事実。
一旦、そのへんを整理しないと全体としてはうまく進んでいかないかもしれませんね。
介護保険サービスではなく、介護サービスをしていく上で、
・自助
・互助
・共助
・公助
どの括りに対して行動を起こす・起こしているかを整理していきます!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士/保健医療学修士/デイサービス管理者/ 脳性麻痺の弟がきっかけでPTに。みんなの介護「介護の教科書」でコラム執筆中。趣味は読書・料理(初心者)・ホットクック・VR・2人の娘と遊ぶ・流行りのJ-POPをチェック。時間と気持ちに余裕を持って穏やかに生活していきます。詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す