皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。

ちきりんさん介護論
以前も記事にさせていただいたちきりんさんの介護論。
リンク:みんなの介護 賢人論
読んでいただくとわかると思いますが、高級クルーズ会社の話はまさにそうだなと。
介護保険サービスが1割負担でなかなか育たないというのを当たり前だと思っていましたが、ちきりんさんの話の進め方でいくとうまく介護サービスが育ちそうです。
やはり「自分のアタマで考えよう」ですね・・・(笑)
いつでも自分のアタマで考えないとなりません。
民間ビジネスを育てようという視点で考えると、最近多いM&Aの話や大企業の参入が自然な話に思えます。
時代の変化が確実に起きているんですね。
これに対して対策を取らないとなりません。
元々の介護保険の成り立ち
元々、介護保険は「介護の社会化」(要するに介護は家族の問題でなくて社会全体で支えよう)が目的だったはずですが、「介護保険=共助」の流れではなく、最近自助や互助で乗り切りましょうという話にも聞こえるのも事実。
一旦、そのへんを整理しないと全体としてはうまく進んでいかないかもしれませんね。
介護保険サービスではなく、介護サービスをしていく上で、
・自助
・互助
・共助
・公助
どの括りに対して行動を起こす・起こしているかを整理していきます!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
介護業界の理学療法士マネジャー(保健医療学修士)。 弟の脳性麻痺という障害がきっかけでリハビリ業界へ。リハビリ特化型デイサービスの2施設のマネジメントをしており、施設運営や労務管理で七転八倒。「介護業界で働く理学療法士のブログ」を運営。みんなの介護「介護の教科書」で在宅介護についてのコラム執筆中。詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- みんなの介護で担当しているコラム一覧 - 2019年4月6日
- 映画「こんな夜更けにバナナかよ」を見て感じた大事なこと - 2019年2月2日
- VR認知症は当事者視点を体験できる素晴らしいサービスだ! - 2019年1月22日
- 介護業界のロボット推進の流れに乗るために私はホットクックを買ってみた - 2019年1月19日
- セラピストがマネジメントを学ぶなら「リハビリ部門管理者のための実践テキスト」を読もう! - 2018年12月20日
コメントを残す