皆様こんばんは。
理学療法士の阿部洋輔です。

今日の日経新聞興味深いです
日本経済新聞の記事リンク:医療関連に新サービス 凸版はギフトカード、曖昧規制解消で
いわゆる「グレーゾーン解消制度」のお話。
グレーゾーン解消制度って何?
事業者が現行の規制の適用範囲が不明確な場合においても、安心して新事業活動が行い得るよう、具体的な事業計画に即して、あらかじめ規制の適応の有無を確認できる制度。(経済産業省HPより)
だそうです。
ヘルスケアビジネスにおいては、「コナミ」の事例が有名
リンク:リハビリテーション専門職の職域と産業競争力強化法〜コナミに学ぼう!〜
そしてリハビリテーション専門職としても関係大ありの分野。
そもそも我々1人の理学療法士目線で見ると、大きすぎる法律の壁。
この「グレーゾーン解消制度」で理学療法士関係のグレーゾーンが一発逆転なんてことはないのでしょうか?
(全然わかりませんが・・・)
一発逆転なんて言いすぎですが、それだけ自分たちのリハビリテーションのフィールドなんてどうにでもなってしまうのかなー。
とも思います。
今後の国の方針!?
医療費の増大を緩やかにする1つの施策ですし、
地域包括ケアシステム時代における
・自助
・互助
・共助
・公助
まさに自助的な部分を育てようということ。
今でもフィットネスクラブやカーブスやいろんな企業があります。
結局は
○GDPを底上げしたい
○ヘルスケアビジネスを育てて少しでも医療費を削減したい
という国の思惑でしょう。
政府の試算でも公的保険なしの健康関連市場はすでに4兆円。
これをさらにさらに伸ばしていく予定のはず。
2040年〜先の、自分の老後(?)への道標
自助:お金をためましょう
互助:つながりを作りましょう
共助:若干諦めましょう・・・
公助:どうでしょう?
本当に俯瞰した視点を持たないと食いっぱぐれてしまいますし、自分の将来も危うくなってしまいます・・・。
日々精進しかない・・。
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 映画「こんな夜更けにバナナかよ」を見て感じた大事なこと - 2019年2月2日
- VR認知症は当事者視点を体験できる素晴らしいサービスだ! - 2019年1月22日
- 介護業界のロボット推進の流れに乗るために私はホットクックを買ってみた - 2019年1月19日
- セラピストがマネジメントを学ぶなら「リハビリ部門管理者のための実践テキスト」を読もう! - 2018年12月20日
- 父親をアップデートせよ!家庭もマネジメントだ! - 2018年11月10日
コメントを残す