介護予防のためのご当地体操〜手段の目的化になっていないか?〜

流行ってます、介護予防体操教室

介護予防目的のご当地体操花盛りです。

2017年6月21日付けの日本経済新聞でも介護予防教室について言及されていました。

2002年からあった荒川区の「荒川ころばん体操(首都大学東京監修)」は有名で私も知っておりました。

リンク:荒川ころばん体操解説書

今回、記事では府中市の「元気一番、ふちゅう体操!!」や豊島区の「としまる体操(都健康長寿医療センター研究所協力)」が取り上げられていました。

東京都内の市区町村でも動きが加速しているようです。

(そもそもこの流れは健康日本21の計画が出てから、地域毎のご当地体操作りが加速しています。)

スポンサーリンク


介護予防体操って何のためにやるの?

ご当地体操を作って、地域の高齢者の方々を要介護状態にしないようにするという目的があるかと思います。

要するに地域で健康長寿で過ごしていきましょうと言うこと。

地域の方々に愛着を持ってもらうために「市区町村名+体操」というネーミングでご当地体操が生まれるのは悪い事でないと思うのですが、体操自体にそこまでオリジナリティーって出ない気がします。

日本全国の市区町村の数は・・・

平成28年10月時点では日本全国の市区町村の数って1700以上あるようです。

実際そこまでの数があるなら、ご当地介護予防体操作るより、他の市区町村の体操をうまく取り入れさせて貰えばいいのに思うのは私だけでしょうか。

1700のオリジナルの体操が生まれるよりも大事な事があるような・・・。

それこそ体操を行う場所をどこにするか、体操を行っている場所までどうやって人を巻き込んでいくか、どうやって継続率をあげるか。

そういうことに市区町村の職員の方は頭を使っているのだと思います。

まとめ

ご当地体操完成しました!だけでは本来の目的である「地域で健康長寿」の手段が1つ完成したに過ぎません。

ここには手段の目的化が潜んでいます。

(勿論、誰にでもどんな組織にもこういったことはあると思いますが。)

どのように地域の取り組みが行われているかはチェックしつつ、それとは別にどういった具合で地域の健康長寿に役立っているかということもチェックする必要がありますね。

このプロセスは自分自身の仕事にも言えることであり、「手段の目的化」が起きていないかということを確認していきます。

スポンサーリンク


The following two tabs change content below.

阿部洋輔

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです