皆様こんばんは。
理学療法士の阿部洋輔です。
介護保険の成り立ちについて復習しているのですがやはり理念とか考え方というのは非常に大切だなと感じた話です。
2000年スタートの介護保険
そもそも2000年からスタートした介護保険制度。
措置から契約というキャッチフレーズがあったなんて話はよく聞くのですが。
実際の2000年頃の世の中の空気感が実際知りません。(私は世間知らずの高校生でした・・。)
今でこそ、当たり前のようにいろんな会社が介護サービスを提供して当たり前のように介護業界が存在します。
そしてその中で働いて、生活している自分がいます。
15年の介護保険の歴史はよくも悪くも「走りながら考える」
まさにPDCA。ケアマネジメントです。
介護報酬改定ごとに世論が巻き起こり、よくも悪くも財源ありきの話が展開されますし。
基本的には人口減少社会であり、その中で恩恵を授かって生きている世代なので、キツキツの財源に疑問を持っていません(笑)
うまく財源を配分する方法を探らないといけませんが。
そんな介護保険ですが・・・
そう言ったいざこざ(?)もあったりする介護保険制度ですが、
なぜできたのか?
成り立ちは?
基本理念は?
なんかを学びなおすとまた違った視点から捉えられるなと思います。
たまには現場の話だけではなくて、マクロ的視点で
「そもそも介護保険ってなんだっけなー?」
と考え直す機会があってもいいですね。
勉強になります。
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
理学療法士(保健医療学修士)。 弟に脳性麻痺という障害があったことがきっかけでリハビリ業界へ。 一般病院勤務→在宅リハ転職→26歳でデイサービス管理者を経て、社内の管理職。施設運営や労務管理で挫折・修羅場多数経験。 詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 残業を減らしQOLを上げる時間管理の5つのポイントー妻子あり34歳男編ー - 2018年4月22日
- 介護業界の倒産が多いと嘆いてやる気をなくす前に、今ある仕事にしっかり取り組もう! - 2018年4月10日
- 介護業界は未来を意識して「くら寿司化」するべき - 2018年4月8日
- 機能訓練指導員のための評価とプログラム立案のポイント - 2018年3月31日
- 他人と比較して落ち込まなくていいーSNS時代の情報との向き合い方ー - 2018年3月21日
コメントを残す