皆様おはようございます。
介護業界で働く理学療法士の阿部(@yousuke0228)です。
時間管理はいつも課題ですね。
樺沢紫苑さんのこの本を読みました。
スポンサーリンク
目次
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術 by 樺沢紫苑

この本です。
人の4倍仕事をして、2倍遊ぶ「神がかった時間術」
はじめにを読んだときの凄さ・・・こんなにいろんなことが出来ている人がいるのかと。
自分が忙しいと思っていたら、ただ単に思考停止しているってことだなと思い、この本を読みました。
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術 目次
序章 最高の人生を手に入れる「神・時間術」4つの原則
第1章 脳の機能を最大に生かす集中力の高め方
第2章 朝の時間を最大に生かす脳のゴールデンタイム術
第3章 昼の時間を最大に生かす午後のリセット術
第4章 夜の時間を最大に生かす運動&睡眠リセット術
第5章 仕事の時間を最大に生かす時間創出仕事術
第6章 自由時間を最大に生かす自己投資&リフレッシュ術
もちろん様々な視点から時間術を書かれているのですが、私の気になったところは、二次元時間術。
そして集中力。
一次元時間術から二次元時間術へ
時間は、ただ何分という管理をするのではなくて、集中力×時間数ではかる。
ポイントは集中力!!
朝の冴えてる時間と、夕方のぼやーっとしている時間の濃さは違います。
「集中力(仕事効率)」×「時間」=「仕事量」という公式になると。
どのタイミングで何をやるかということを管理しておくと良いです。
私は、感覚的に夜の時間は睡眠にしっかりとあて、朝勝負で仕事を片付けるということを実践していました。
(私自身、夜がめっぽう弱いということもあったので)
反対に夜をうまく使えていなかった・・。
この本にある運動によるリセット術を活かしたところ、ぼーっとしてしまうタイミングがうまく使えて、早寝にもつながるという2重の効果がありました。(早速)
ぜひたくさんの例があるので、役立ててみてくださいね!
私に当てはめたところ・・
私が日々ルーチンとしてやりたいこと
・子供とお風呂に入る
・ブログを更新する
・ピアノの練習をする
・子供の宿題をみる
・子供とじゃれつく
・漫画を読む(僕たちがやりました・・・アオアシからの進撃の巨人)
・読書をする
・妻と話をする
・自己投資する(業界新聞・いろんな雑誌・ビジネス書などなど)
・たまにドラマを見る(もちろん1.5倍速)
優先順位は順不同ではありますが、こんな感じ。
これが全部できるわけではないのですが、書き出してみることって本当に大事ですよね。
あとはもうちょっと非日常的なやりたいことリスト(旅行やら、ライブやら、セミナーやら)もあるなー。

樺沢さんの時間帯にあわせて行動表を作ると・・・
出勤するまで:ブログ更新・自己投資・読書(通勤中も)
帰ってきてから:子供と風呂・宿題・ピアノ・じゃれる・妻と話す
私的にはこういうタイムスケジュールになるでしょう。
ちなみに土日や休みの日は、昼の時間も使えます。
そして、定期的にやりたいことや優先順位を見直す必要があります。
関連記事:【時間管理】介護業界で働く2児のパパが残業ゼロにするために行った5つのこと
やっぱり優先順位を意識して働いていくことはとても重要だと思っています。
なんか昔より、よっぽどやっていることは多いはずなのに、余裕がある気がするのは・・・気のせいかな?
時間って本当に主観的なものですね。
まとめ
昼バリバリ働き、夜は人生を楽しむ、リフレッシュ時間に充てる。
これはが本書でおすすめする最強の時間術です。
という文言があるように、ハイライトはこの一言なのでしょう。
まさにこんな働き方あこがれますし、少しでもそこに近づけるようにしたいです。
なんのための時間術か?
私自身いろんなビジネス書を読んできました。
仕事術も多分に漏れず。
幹と枝とか、本質とテクニックとかいろいろな視点があると思います。
まずなんのための時間術なのか?これを明確にしておくことが非常に重要です。
もちろん先程書いたことや、やりたいことリストをやるためです。
ここに時間を割いてから、こういった本で加速させていくのがおススメです!
さあ皆さんも仕事・プライベートやりたいことをやれる時間管理していきましょう!
スポンサーリンク
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す