皆様おはようございます。
理学療法士の阿部洋輔です。

日本介護クラフトユニオンという
介護業界の労働組合があるそうです。
そこから発表された資料。
介護事業でというかデイサービスで働くものとして
このデータはチェックしておきます。
リンク:日本介護クラフトユニオン「2016年就業意識実態調査」
前回の記事が医療福祉だとしたら、今回が介護版。
前回の記事:医療福祉の残業問題〜仕事は楽しいかね?〜
デイサービスに勤務されているセラピストの方も多いでしょうし、
私自身もセラピストというより、介護スタッフなどの関係職種との関わり合いの方が、
多い方もいらっしゃるでしょう。
これは全体の話であり、個々の話ではありませんが、
全体としてどういった考えがあるかを把握しておくこと大切です。
介護業界のイメージや、実際の就労時間など。
ふむふむ、実態を掴むには良いデータですね。
そして、挙げられている
職員の解決したい課題は人員不足、離職の多さ。
これは人口減少社会においてどの産業にも言われること。(のはず・・)
そろそろ人口減少社会にバッチリ突入したということを意識して・・・。
それを言い訳にしない業界にしないといけないですね・・。
イノベーションも大切だけど、オペレーションで変えられることもあるかな。
行えないイノベーションなら、明日できるオペレーション変更を
行っていきたいですね。
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
- HYGGEとLYKKEを参考に自分のライフスタイルを考える - 2020年4月29日
コメントを残す