スポンサーリンク
真山仁さんのこのオペレーションZを読みました。
インベスターZではない。
真山仁さんのオペレーションZを読むと、ほとんどの給料を社会保障費から頂いている身として、気が引き締まります…。 pic.twitter.com/Vosn7kb8US
— 阿部洋輔/介護施設マネジャー (@yousuke0228) 2018年10月4日
本を読んだきっかけは、NewsPicksのWEEKLY OCHIAIで真山仁さんがゲストで出演された回「日本財政をアップデートせよ」を見たこと。
目次
オペレーションZはこんな小説だ!
明日にも起こりうる危機、国家破綻(デフォルト)。日本国債が市場で吸収されなくなった時、ヘッジファンドが国債を売り浴びせた時、それは現実となる。総理の密命を帯びたチームOZは、歳出半減という不可能で不可欠なミッションに挑む。官僚の抵抗、世論の反発、メディアの攻撃、内部告発――。未曾有の超大型エンターテインメント。
(引用:Amazon商品紹介)
なんか国家破綻だデフォルトだ、いろんな意味で怖そうに感じる小説ですが、読んでみたくないですか?
国家破綻を回避するためには?
国家破綻を回避するための策として考えられたのは、社会保障費と地方交付税交付金をゼロにして歳出を半減させること。
その設定だけで、医療介護業界で働いていてお給料の大部分を社会保障費からもらっている私は非常に衝撃を受けました。
そもそも一般会計歳出の24%は国債の支払いなので、それ以外の予算を1/3にするという無理ゲー的な難易度な訳ですからよくある解決策が提示されるわけがないのです。

(引用:日本の財政を考える)
借金1,000兆円オーバーは数字としては知っていましたが、こうやって内訳を眺めてみるといろいろと歪んでいる点が見えますね。
社会保障費と地方交付税交付金をゼロにするための解決策は?
この小説で提案されていたのは、「全てをお金で解決するという考え方から、互助の思想を基盤とした社会作りへの転換」です。
文章にするとこの1行なのかもしれませんが、これはとてつもなく大きなこと。
互助は要するに住民同士の支え合いというようなことですが、ご近所さんの顔さえ知らないという人がたくさんいる今の世の中。
- ご近所付き合いをしてみる
- 地域での活動に協力してみる
- コミュニティへの参加をしてみる
こういった些細な行動が解決策に繋がっていくのかもしれません。
まとめ:まず私にできることはオペレーションZの存在を発進すること
この小説を読んで私ができることはなんだろうかと考えました。
悩みましたが、すぐにこれだと明確にできることはなかったです。
(近所付き合いや地域での活動への参加もやってなくはないですが、たいしたこともないレベルです・・。)
- 日本は国家破綻なんてしない!
- いやいやギリシャ同様日本も危ないぞ!
という意見も門外漢すぎて言えない。
(国のお偉いさん達だっていろんなことを言ってる。)
ただ私が働いている医療介護業界の診療報酬や介護報酬の存在(システム)が盤石かと言われれば、そんなこともないのだろうと考えるようになりました。
介護保険領域では保険に頼らない保険外サービスが非常に注目を集めていますし、保険で行う事業に関しては当然のようにエビデンスに重きが置かれています。
これも時代の変化と捉えることができますね。
無駄に焦ることが良いとは思いませんが、自分自身がいろんな環境に対してゆでガエルにはなりたくない。
何事もゼロベースで自分の頭で考えないといけませんね。
エンタメの中でジャーナリズムかぁ、たしかに。
エンタメの中にリハビリが入るとやっぱりいいものなのかなぁ?https://t.co/DJ57h5M3Pq— 阿部洋輔/介護施設マネジャー (@yousuke0228) 2018年10月4日
ということで、こんな考えさせられる小説があるんだということを発信することが私にできることだと判断しました。
結構重い気持ちになるかもしれませんが、書籍の結論が気になった方はぜひ読んで見てくださいね。
きっと江島総理、財務省職員周防を好きになる人も多いはず!
スポンサーリンク
阿部洋輔
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- みんなの介護「介護の教科書」でのコラム公開されました - 2021年9月11日
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
コメントを残す