現在、3年半以上みんなの介護の「介護の教科書」というコンテンツでコラムを書いています。
先日、分身ロボットカフェについて書かせていただきた記事が掲載されました。
🛌寝たきりの人でも働けるロボットカフェ☕ #介護の教科書https://t.co/lpqjUvEF0R
病気などで外出困難な人が「 #OriHime 」という #ロボット を遠隔操作して接客できる「 #分身ロボットカフェ 」がオープンしました🦾今回は、そのカフェが果たす役割を阿部洋輔さんに解説していただきました🔎 pic.twitter.com/lIgYfpIHdP— みんなの介護 (@minnanokaigo) August 31, 2021
2021年6月に常設実験店という形でオープンした分身ロボットカフェ。
行ってみると以下の写真のように近未来的な要素もたっぷりです。
ぜひご興味あればコラムもご覧ください。
【#分身ロボットカフェ@日本橋】
外出困難な方が分身ロボットを遠隔操作してスタッフとして働くカフェ。分身ロボットとのコミュニケーションが醍醐味です。
物理的・精神的にもバリアフリーな世の中を作るため、是非一度体験してみて下さい☺
私自身は「働く意味」について考えさせられました。 pic.twitter.com/SbfhIoL32V— 阿部洋輔@デイサービス管理者の理学療法士 (@yousuke0228) June 25, 2021
分身ロボットカフェが気になった方は、感染対策をして、ぜひお店に行ってみてください!
The following two tabs change content below.
阿部洋輔
デイサービス管理者の理学療法士(保健医療学修士)/介護業界10年/管理者歴9年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです
最新記事 by 阿部洋輔 (全て見る)
- みんなの介護「介護の教科書」でのコラム公開されました - 2021年9月11日
- 介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと - 2020年5月28日
- 新しい生活様式の感染防止の3つの基本をデイサービスに当てはめてみた - 2020年5月16日
- 宇宙飛行士選抜試験からマネジャーとしての働き方を学ぶ - 2020年5月2日
- 中学受験はいらない - 2020年5月1日
コメントを残す