介護業界での新しい生活様式実践の前に整理したいこと
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにいろいろな話題が上がっていますね。 いわゆる「新しい生活様式」です。 介護業界では、新しい生活様式を当てはめると運営がどうにもならないという話を聞きます。 今一度整理したいことを書…
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにいろいろな話題が上がっていますね。 いわゆる「新しい生活様式」です。 介護業界では、新しい生活様式を当てはめると運営がどうにもならないという話を聞きます。 今一度整理したいことを書…
先日、新型コロナウイルス感染を防止する目的で「新しい生活様式」が提案されました。 私は介護業界(特にデイサービス)で働いており、3密のリスクが高い場所とも言えます。 ということで今回の提案されている感染防止の3つの基本を…
2020年2月頃からのコロナショックへの対応で日々管理職やマネージャーの方は辛い思いをされていることと思います。 私は拙いながらも7、8年、マネジメントの業務を担当させてもらっています。 これまでマネジメントについてのH…
私には2人の娘(小学生&保育園)がいます。 友人や知り合いの子供たちは中学受験を想定して準備を始めている様子。 2人の教育については日々考えているのですが、中学受験について考えることがあったので、今のところの自分…
いろんな環境の変化から働き方だけではなくてそもそも生き方について考える時代になりました。 私は30代後半になってきて自分のなりの価値観が少しずつ確立されてきた気がします…。 今は「シンプル」「自分の大事なものを大事にする…
今は特に色々なことで余裕を持てず気持ちがカツカツになってしまいやすいですよね。 少し前に余裕の持ち方について聞かれる機会があったので、私なりの余裕の持ち方を整理してみました。 「余裕」の作り方には3つのポイントがあります…
2018年2月からみんなの介護というサイトの「介護の教科書」というコラムを担当させてもらっています。 担当はデイサービスのことや制度、今後の介護業界の方向性がメインです。 自分自身の仕事のポートフォリオとしてまとめてみま…
スポンサーリンク 私の中で見ておきたかった映画を見てきました。 こんな夜更けにバナナかよ。 上映終了が迫る中、見ることができました。 できることよりできないことの方が多い。 だから手伝ってもらうんだと。#大泉洋 さん扮す…
スポンサーリンク 昨日、会社の勉強会でVR認知症を体験しました。 VR認知症。 これはすごいよ✨ 結構な数のスタッフが泣きました。 いやぁ、これすごい。 pic.twitter.com/m0kLTxEHYS…
スポンサーリンク みなさん、ロボット好きですか? 好き嫌い関係なく介護業界でもロボットの話題はつきません。 みんなの介護の介護の教科書というコラムにもにもこんな記事を書かせて頂きました。 無人デイサービスは実現する?介護…
最近のコメント