次世代自立支援機器の市場規模が急拡大する〜2020年からの5年間で20倍!〜

皆さまおはようございます。

スポンサーリンク


介護業界で働く理学療法士の阿部(@yousuke0228)です。

あべ
業界的にロボットってこれからどうなります??
ロボットA
マジヤベーコトニナリマスヨ!!

次世代自立支援機器の市場規模

シードプランニングという調査会社が出したプレスリリース。

そういえば、インタビューされた気もする・・・。

それはさておき、医療介護業界のロボット産業の市場規模は2020年に415億円。

そして2025年には8356億円になると予測されています。

図にするとこんな感じ。

・・・・ありえない伸び率。いや伸びシロ。

2020年からの5年間で市場規模が20倍になるって・・・。

そんなことあるのかってくらいの拡大。

まさに伸びシロですねー。

次世代自立支援機器とは?

次世代自立支援機器とは・・・

  1. ロボットスーツ
  2. 次世代介護ベッド
  3. 屋外次世代移動支援機器
  4. 屋内次世代移動支援機器
  5. 次世代排泄支援機器
  6. 次世代入浴支援機器
  7. コミュニケーションロボット
  8. 生活支援ロボット

の8品目。

HALも、HONDA歩行アシストも、pepperも、パロも、Dfreeも

全部含まれているんじゃないかな〜。

要するに、今現在の介護系ロボットと言ったらほぼ全てが対象に入るのでしょう。

介護業界の人材不足はずーっと叫ばれていますが、それに伴って異常なスピードで成長しているのがこの分野です。

介護事業所で働いていると仮定したら、2025年頃には今よりロボットを20倍以上使っている計算になるのですから、早いうちから触れておいた方が良さそうです。

あと8年してから取り掛かったら確実に業界では浦島太郎状態になると確信しています・・・。

私たちにできること

現在の職場ではHONDA歩行アシストを導入してサービスを提供していますが、最大のメリットは同じ介助量で何度でも(何千、何万回でも)練習できるということ。(これを人間でやろうとすると辛い・・)

こういう部分はロボットに人間が勝てるわけがありません。

となれば、そこはうまく共存するしかないということ。

人間がやる仕事にメリットデメリットがあるように、ロボットがやる仕事にもロボットのメリットデメリットがあるということ。

しっかりと見極めていく必要がありますので、まずは頭の中を変化させていかないといけませんね。

管理者だったら、機械にも仕事をふれるような動き方もできるとなお良しでしょうか。

どんどん業界は変化していきます。

スポンサーリンク


The following two tabs change content below.

阿部洋輔

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

デイサービス管理者の理学療法士/保健医療学修士/介護業界10年/介護業界で働く施設のマネジャーやリーダー、介護が必要な家族を持つ方に向けて情報を発信しています/みんなの介護「介護の教科書」コラム執筆しています/2人の娘の父/詳細なプロフィールはこちらです